2017高校入試 志願倍率
- 2017/02/23
- 16:56

本年度の公立高校入試志願倍率が発表されました。以下昨年との比較と寸評です。静岡高校320人の募集に対し志願者388人、1.21倍。昨年度は志願者385人1.20倍、一昨年度は志願者386人1.21倍。ほとんど変わりがありません。難易度も変動はないと思われます。静岡東高校320人に対し351人志願1.10倍です。昨年度は志願者378人1.18倍、一昨年度は志願者356人1.11倍。昨年に比べてやや減です。志願者変更で多少増えるかもしれません。静岡...
新入生募集
- 2017/02/22
- 16:41

久しぶりに更新します。1月29日(日)、2月12日(日)に新聞チラシを入れました。次回は3月5日(日)となります。デスクトップかどこかに保存していただくと、拡大して見ることができます。来年度の時間割です。小学生の時間を今調整中です。公立高校の志願者数が発表されています。次回に紹介と分析を書きたいと思います。少々お待ちを。...
平成28年度高校入試結果
- 2016/04/08
- 17:20

今年の高校入試、平均点が出ました。平均点(50点満点)及び標準偏差(( )内の数字は平成27年度選抜のデータ)教 科 平 均 点 標準偏差国 語 29.65(32.94) 7.34( 6.68)数 学 22.84(23.57) 8.07( 9.24) ←注目!英 語 27.98(29.68) 10.84(10.82)社 会 31.79(30.90) 9.43( 9.07)理 科 19.79(28.68) 8.52(10.22) ←注目!合計(参考) 132.05(145.77) ←注目!実施校数 93校(93校)今年は去年と比べ平均点が大...
主要高校の大学進学実績
- 2016/04/06
- 22:49

そろそろ今年の各高校の進学実績が週刊誌などで明らかになってきました。限られた高校(進学校)の、これまた限られた大学進学者数しかわからないのですが、ちょっと見ておきましょう。静岡、静岡東、静岡市立、静岡城北、清水東、浜松北の各高校について、4/17『サンデー毎日』を参考にしました。どの大学に何人というのは全部は示しません。塾に『サンデー毎日』や、5月になると『高校の実力』というムックを買っておきますので借...
再開します
- 2016/04/06
- 21:33

諸事情あり、ブログを休止しておりましたが、今月より再開します。まず最初は時間割の変更のお知らせです。中3が2クラス体制になり、月曜日と木曜日のeトレをやっていた時間に授業を入れざるを得なくなりました。その関係でeトレを金曜日と土曜日に実施する形になります。金曜日に2コマ、土曜日に4コマとることにしました。中学生は部活との兼ね合いでやや大変になりますが、事情を考慮していただき調整していただくようお願いしま...
高校入試 志願変更後倍率
- 2016/02/26
- 15:36

高校入試の志願変更が行われ、最終倍率が確定しました。(本文中「増えた」「減った」とあるのは主に志願変更前との比較です。)静岡高校 320人の募集に対し志願者は384人から1人増えて385人、倍率は1.20倍で変わらず(昨年度は志願者386人、1.21倍) 静岡東高校 320人に対し374人から4人増えて378人、1.17倍から1.18倍へ(昨年度356人、1.11倍) やや増静岡市立高校 普通科 280人に対し332人で変わらず、1.19倍(昨年度...
高校入試 志願倍率
- 2016/02/21
- 12:59

金曜日に発表されました。全体として大きな変動はありませんが、一部で倍率が跳ね上がったところがありました。主な高校を見ておきます。静岡高校 320人の募集に対し志願者は384人、倍率は1.20倍(昨年度は志願者386人、1.21倍) ほとんど変わらず静岡東高校 320人に対し374人、1.17倍(昨年度356人、1.11倍) やや増静岡市立高校 普通科 280人に対し332人、1.19倍(昨年度357人、1.28倍) やや減 志願変更で増加かも...
はねても、とめても…
- 2016/02/12
- 11:07

「持」という漢字、「てへん」の二画目の縦棒、はねますか? とめますか?「林」という漢字、「きへん」の二画目の縦棒、はねますか? とめますか?教室では当然のごとく「きへん」はとめ、「てへん」ははね、と教えます。ちがってたら×になります。でも、この「常識」(教育現場における)、もうちょっとしたら「古い考え」になるかもしれません。文化庁の文化審議会漢字小委員会というところが興味深い答申を出したようなので紹介...
英語の歌⑤ Hello, Goodbye
- 2016/02/06
- 15:21

今回はビートルズの「ハローグッバイ」。1967年発売といいますから、今からなんと50年前!? 信じられないくらい昔の曲ですが、改めて聞き直しても全く古さを感じさせません。歌詞も曲調同様たいへんわかりやすくシンプルで、中1の教科書に取り入れられたのも納得できます。You say yes, I say no 君はイエスと言い、僕はノーというYou say stop and I say go go go, oh no 君がストップといい、僕はゴーという 何...
新聞折り込み広告
- 2016/02/01
- 16:55

1月31日(日曜日)の各新聞に入っています。昨年はデザインを一新し多色刷りの派手なものだったのですが、いろいろあって今年はおとなしくもとの仕様に戻しました。塾始まって以来ずっと、PCで自作したこのデザインでやってきており、塾のイメージもこのチラシで定着してきているのではないか、と。永遠の「ワンパターン」ということで。いずれにしろ新入生よ、来たれ!...
1冊の本②
- 2016/01/30
- 18:53

『木を植えた男』 著者:ジャン・ジオノかなり前ですがベストセラーになったのでご存知の方も多いことでしょう。荒涼とした大地に、ある羊飼いの男が黙々と何千何万という木を植え続ける。男は何の見返りも何の名誉も何の名声も欲しがらない。ただ黙々と荒れた大地と向き合い、日々コツコツと穴を掘りドングリを植え続ける。そしてやがてその土地は…というお話です。こうやって書くと身も蓋もないですが、印象的なフレデリック・...
国語強化月間!
- 2016/01/30
- 15:34

中学1年生。1月実施の統一模試の結果を見て愕然! なんと教室平均が、学年の平均点を下回っているではありませんか。数学に関しては調子がいいなあとは思っていて、実際今回の模試でも学年平均を約10点上回っている。他の科目もこれに準ずるくらいの成績となっています。しかし、その背後では…。国語、教室平均が学年平均を1ポイント下回っています。明らかに国語だけが落ち込んでいる!他の学年を見てみると、国語の平均点が気持...
高校入試まで約一か月
- 2016/01/26
- 16:45

1か月前ともなると、「もう十分やった」などとありもしないことを言ってペースダウンする人が周りに入るかもしれません。しかしこれは自殺行為そのもの。全く逆でこの時期をどう乗り切るかで合否が決まってくるといっても過言ではありません。そのためのいくつかの注意点を書きます。①暗記科目に力を入れる 理科・社会はこの時期でも暗記していない項目がたくさんあるはずです。それを一つずつつぶしていけば確実に力はつきます。...
英語の歌④ Stand by Me
- 2016/01/18
- 17:21

今回はBen E. King のStand by Me。「ドラえもん」ではありません、念のため。中学1年生の英語教科書(Total English)に所収。もともと1961年にリリースされた大変古い曲ですが1975年にジョンレノンがカバー(僕はこのバージョンで知りました)さらに1986年の映画「スタンドバイミー」の主題歌となり再びヒットしました。When the night has come 夜がやってきてAnd the land is dark あたりが闇に包まれAnd the moon i...
1冊の本①
- 2016/01/18
- 15:43

おもしろい本を紹介していこうと思っていたら、都合よく格好の一冊が手に入ったので、さっそく紹介します。『13歳のハローワーク』 著者;村上龍数年前に話題になった、と書こうとして奥付を調べたのですが、2003年に初版が発行されています。当時ベストセラーになりました。13歳という、自分の力で将来を考え始められるようになった子供たちを対象に500種類以上の職業を紹介しています。溶接工、日本語教師、バーテンダー、家庭...
ユリイカ名物
- 2016/01/15
- 16:30

だるまサイダー入試前に受験生全員にお渡ししています。島田にある飲料メーカーが作っているもので、あまり静岡市内で出回っていないので、毎年島田の直営店に買いに行きます。だるまのプリントが気に入ってゲン担ぎに買い始めたのが7~8年前。なんと静岡県内の天神社で「祈願済み」だそうです。製品を持って行ってお祓いしてもらっているらしい。もらった人は、こうしましょう。①心静かにだるまさんと向き合う②絶対合格の願いを込...
こんなのつくりました②
- 2016/01/12
- 15:57

公式集に追加です。今回は「食塩水」と「オームの法則」。「食塩水」は中1の数学で初出、その後中2の連立方程式で本格的に運用します。圧倒的によく使うのは公式のⅡ.濃度自体の公式は理科でよく使います。「オームの法則」中2理科で、今ちょうど学習している中学も多いのでは。これは珍しく三公式ともにまんべんなく使います。わかりやすくするため、単位をそのまま使いました。...
忘却曲線について
- 2016/01/11
- 15:59

復習の重要性を指摘するときに忘却曲線を持ち出すことがよくあります。エピングハウスさんというドイツの心理学者による学説で人間の記憶がいかにはかなくて、復習を繰り返すことでいかにそれが克服されるかを端的に示したものと言えます。横軸は時間の経過(日単位)、縦軸は「節約率」を表します。節約率っていうのは「節約された時間÷最初にかかった時間」で求めるそうです。最初にある事柄を覚えるのに10分かかり、一定の時間経...
あけましておめでとうございます
- 2016/01/05
- 16:57

あけましておめでとうございます。今年4月でユリイカ進学教室は創立以来19年を経て20年目に突入します。年月が経つのはなんと早いことか。塾長としても年齢は重ねてきているわけですが、身体面での衰えは今のところ、少なくとも主観的には全くありません。精神面ではこんだけ年を経たのに全く進歩がないのはどういうわけか、だれか教えを乞いたいところですが、まあ変わりないのを良しとしてください。今年もよろしくお願いします...
こんなのつくりました
- 2015/12/25
- 16:55

結局「割合」の考え方は、小学生以降中学3年生までがっつり使うのです。逃げられません。ということで、割合を使った考え方一覧を、覚えやすい「くもわ」「みはじ」方式でできるだけ作ってみました。いったんPCに保存してもらうとプリントして使えます。それではどうぞトップバッターは「くもわ」。これがすべての始まりです。苦労して理解するだけの重みはこの公式にある。公式の理解だけでなく、文章題の読解の基本をここで叩き...
英語の歌③
- 2015/12/18
- 16:09

忙しくなってちょっとブログの更新が滞っています。これから冬期講習に入りますのでさらに怒涛の忙しさになりますが、暇を見つけて更新していきますのでよろしくお願いします。読まれた方は「拍手」いただけると励みになります。よかったらコメントも。今日は中学3年生の英語教科書から。That's What Friends Are For という曲です。ディオンヌワーウィック&フレンズとクレジットされていますが、フレンズとはスティービーワンダ...
冬期講習 予定
- 2015/12/14
- 16:36

冬期講習の予定です。すでに生徒の皆さんには案内とともに配布しています。中3は特別授業枠で、それ以外の学年は通常授業枠に特別授業を付加する形になっています。画像をいったんPCに保存したうえで開いていただくと、拡大して見ることができます。...
オリオン
- 2015/12/08
- 17:15

最近の授業にて。「オリオン座知ってる?」「知りません。」「聞いたことも?」「ない」「じゃあ北斗七星は?」「なんとなく知ってるような…」(中学生)「太陽はどっちから出る?」「「うーん…南からかな」(小学生)「西です」「! 君は?」「西だと思ってました」「♪西から上ったお日様がヒガシーへ沈ーむー♪って歌は確かにあったんだが…それはバカボンのパパの認識で…」(中学生)実体験として空を見上げて天体を見るような機会...
「父が逮捕された」
- 2015/12/04
- 17:00

今回は中学生の作文 番外編全国ニュースでも流れたのでご存知の方も多いでしょう。静岡サレジオ中2年の高田愛弓(たかだあゆみ)さんの書いた作文「夢の跡」が、第65回の全国小・中学校作文コンクールで最高賞の文部科学大臣賞に輝きました。その冒頭が「父が逮捕された」です。なかなか衝撃的。高田という苗字と「逮捕」という言葉から、静岡市民の多くはすぐピンと来たはず。そうです。例の今年の静岡市長選で公職選挙法違反で...
英語の歌② "Imagine"
- 2015/11/30
- 18:48

今回は「イマジン」、ジョンレノンの名曲です。Total English2 に収録。ジョンレノンの楽曲の中でも極めて高い人気の曲で、日本においても、一定の年齢層以上ならば誰でも知っている曲といってもいいと思います。世界的にも評価は高くBMI(アメリカ放送音楽協会)は「20世紀最高の演奏曲」に、ギネス社の「英国史上最高のシングル曲」アンケートではクイーンの「ボヘミアンラプソディー」に次ぎ2位を獲得したほか数々の記録を持つ...
学力調査対策!
- 2015/11/29
- 13:27
英語のことわざ
- 2015/11/27
- 16:40

けっこう入試にも出てきます。(大学入試ね)日本語で同じような意味合いのことわざもあれば、英語特有の言い回しもあり、なかなか面白い。昨日でてきたのはこれら。Life is a bowl of cherries.(人生はボウルいっぱいのさくらんぼ)それくらい楽しいもの、という意味ですが、日本語で同義の言い回しは… ちょっと思いつかないですね。Don't count your chickens before they are hatched.(卵がかえるまでは鶏の数を数えるな)思...
スマホ コンビニ 部活
- 2015/11/24
- 17:54

中学国語 作文シリーズ③です。今回は「略語」について。普段何気なく使っている言葉の中には「略語」がかなりの割合で含まれています。社会的に認知が進み正式名称として定着したものについては使っても問題はありません。たとえばテレビ(テレビジョンセット)ビル(ビルディング)ピアノ(ピアノフォルテないしフォルテピアノ)などを略語と感じること自体難しいくらいです。また盆・お盆(盂蘭盆)卒業式(卒業証書授与式)な...
Lifestyles and Attitudes of Japanese
- 2015/11/20
- 11:13

高3英語 センター対策授業にて第4問図表読解問題。 今回は日本人の国民性調査。(2008年の実際の調査に基づいたものです。)Which statement is closest to your feelings? どの意見があなたの気持ちにいちばん近いですか。I have a lifestyle that suits my taste. 趣味に合った生活をする 39%I have an easygoing lifestyle. お気楽に暮らす 27%I live to get rich. お金持ちにな...
自習室 開いてます
- 2015/11/19
- 16:15

2階の教室へのシャッターはだいたい2時くらいには開けています。201教室(唐瀬街道側)は夜7時まで、202教室(民家側)は5時までは空いていますので自習室として使ってください。他人に迷惑をかけないかぎり、自由に使ってもらって結構ですが、「自習室入退表」への記入だけは忘れないでください。「うちの子行ってます?」「はい、5時から3時間一生懸命やってますよ」とか、「うちの子行ってます?」「いいえ来てませんよ」「あれ...
英語の歌① "Sing"
- 2015/11/17
- 18:04

中学英語の教科書に英語の歌が紹介されているのを知っていますか?英語の歌を聞いたり、歌ったりするのは実はリスニング力やスピーキングの力をつけるのにとても×2効果があります。いやそれ以前に英語のリズムや英語をとりまく文化などを感じることができる格好の素材なのです。僕自身中学時代に初めて洋楽を聞いて以来、音楽を通じて英語を学んできた部分はかなり大きいと思っています。当時洋楽は結構ポピュラーで、特別に好きな...
冬期講習
- 2015/11/16
- 16:17

改めて案内しますが、冬期講習の概略をお伝えしておきます。小学生と、中学生1、2年生については12月以降一定の先取り学習を終え次第「冬期講習」テキストを使って、当該学年の総復習の授業に入ります。「冬期講習会」と考えていただいていいですが、通常授業の時間割で行います。中1、中2は年明けに学力調査を控えていますのでその対策授業となります。特に中2については中学1年生の内容も合わせて学習します。このため授業枠が例...
第4回統一模擬試験
- 2015/11/11
- 15:34

定期テストが終わったばかりなのですが、中学3年生はほっとする暇もなく第2回学力調査にむけてもうひと頑張りしなくてはなりません。その一環として第4回の統一模試を21日土曜日に実施します。指定日は14日なのですが、例年うちは学習内容との関係で1週間ないし2週間ずらしています。今回は特にテスト範囲に注意してください。最近の学習内容が出題されます。下にもう一度範囲表をはっておきますが、ページ数しか書いてないので項...
雨ニモマケズ
- 2015/11/08
- 15:38

朝9時からお昼を挟んで3時まで直前学習会。何分長丁場なので、途中ウトウトして「下行って外の空気吸ってこーい!」と喝入れられる生徒も。ごめんねいつも大声でびっくりさせて。中1 問題集を2冊やることの意味がようやくわかってきた様子。そうです、ただやるのではなく、徹底的にやらなければやる価値はないのです。腹を据えてやるべし。中2 英作文が雑すぎる。冠詞ひとつと侮らないこと。冠詞で点を落とす人は、あらゆるテス...
「まとめ」の効用
- 2015/11/06
- 16:08

勉強していてどうしても頭に入らない時、ごちゃごちゃしていて混乱するときなど、ノートに教科書や授業の内容をまとめるのは勉強にはとても有効です。図や表を使って整理していくのもいいでしょう。蛍光ペンや様々な色のボールペンを使って視覚的にもわかりやすくすると、さらにわかりやすくなり後々重宝します。ただし、この方法の唯一の欠点は時間がかかることです。例えば歴史の教科書の見開き2ページをまとめる場合、30分程度...
2020年問題?
- 2015/11/04
- 16:58

2020年は何の年か知っていますか? 東京オリンピックの年? ほとんどの日本国民はそう答えるでしょうね。しかし受験生にとっては別の意味合いがあります。そう、センター試験にかわる新たな大学入試が始まる年なのです。(中1の君、君が受験する年からですよ) 実現可能性やその内容を巡って様々な論評もありますが、是非はともかく少しここでその内容を紹介したいと思います。まだ詳細は明らかになっていませんが、事前に「基...
今日は朝から
- 2015/11/03
- 10:17

今日は休日ですが、部活もないらしく、朝早くからテスト勉強に来る生徒がちらほら。「何時までやるの?」「2時か3時まで」「わかった。そのあと大道芸?」「いや、別に」「一回見たから、もう…」今日は「大道芸ワールドカップ」の最終日。さぞや気もそぞろになっているかと思いきや、中学生は意外とクール。あまり興味もなさそうです。 それよりも定期テストの勉強とは、なかなか…...
ユリイカ
- 2015/10/31
- 10:04

同窓会での会話(思いっきり関西弁です、あしからず)「森本、お前塾やってるんやてな。名前は何ちゅうの?」「ユリイカっちゅうねんけど」「ユリイカ? あ、スルメにするとうまいやっちゃ」「それ、ヤリイカや」「ユリとイカが結婚したんか」「どんな結婚や。ユリでもイカでもない、ギリシャ語や」「ギリシャ語? なにカッコつけてんねん、アホか」「誰がアホやねん。まあええわ。これはな、ギリシャ語で『わかった』っちゅう意味...
「なので」はNG
- 2015/10/29
- 18:57

中学国語 入試の作文シリーズ②です。 「今日は雨だった。なので家でテレビを見ていた。」 日常生活ではかなり使われる表現だと言えます。私が居住経験のある東京、埼玉よりもここ静岡のほうが頻繁に使われる様な気もします。そのためでしょうか。中学生だけでなく高校生の作文にも毎回のように登場し、そのたびに「減点1」を進呈(?)せざるを得ないのです。授業で全体に向けて話をしてもなかなか改まらない。もはや体にしみつい...
She likes dogs.
- 2015/10/28
- 11:30

小6英語の授業にて。heやsheを3人称単数と言ってな、こいつらが来ると動詞にsやesが付くっつうルールがあるんだ。今日はその話。ええーなんで?なんで?って?なんでそれだけ付くの?(めんどくさーい、とは言わないが、言いたげな様子) そうだよね。全く同感です。sとesのルール、doとdoes の使い分け…。こういうのがなかったなら、教えるほうもどんなに楽だろうと考えたことがあります。だけど、しっかりと存在するルールです...
小学3年生
- 2015/10/27
- 16:02

ご要望のあった小学3年生講座を開設しました。毎週木曜日16:00~17:00。30分ずつ国語と算数の2教科を教えます。実は小学3年生は僕にとっては初の体験。やや探りを入れながらですが、頑張って教えていきます。テキストは「ピラミッド」を用意しましたが、最初は漢字練習と基本的な計算を中心に様子を見ていきます。それにしても初めて教える小3は小っちゃくてかわいい!...
中学校 定期テスト対策!
- 2015/10/26
- 11:15

定期テスト対策、もう始めています。前回の定期テスト(課題テスト)の時にアンケートをとったのですが、意外に思ったのが「缶詰」の評価。通称「缶詰」とはテスト前約1週間、毎日自習室、ないし空き教室でやる集中学習です。いろんな理由で自宅で集中して学習ができない、遊んでしまう、という生徒は毎日ユリイカに来て勉強しなさい、と半ば強制的にやらせているのですが… なんと「もっと時間を増やしてほしい」という声がかな...
I want to go to my uncle's company.
- 2015/10/25
- 01:00

中2の授業にて。ちょっと早いですが後期中間テスト対策授業を開始。英語の教科書にあるWhere do you want to go next Sunday? という、自分の立場で答える質問にはい、A。(呼び捨てです、ごめんなさい)I want to go to library.残念、libraryにはthe をつけよう。君が行くのは特定の図書館だろう?B、君のは?。I want to go to my uncle's company.(まわりからくっくっと笑いが…)ちょっと待て。それどっかで聞いたような…おじ...
鶏頭の十四五本もありぬべし
- 2015/10/23
- 11:34

中3の授業にて。「この句の季語はなんだ?」「ケイトウ」「よし、季節は?」「秋」「そのとおり。よく覚えてるじゃん。ところで鶏頭って何よ?」「…トリノアタマ?」「鳥の頭!?」(鳥の頭が十四五あるの? ギエー) どうやら鳥の頭は知っていても鶏頭の花は知らなかったようです。 よくあることです。大人なら誰でも知っていると思っていることが子供たちにとっては未知のもので、にもかかわらず知識としては必要に駆られて覚え...
中3秋期土曜授業
- 2015/10/22
- 15:57

毎週土曜日、午後4時から7時までやっています。45分授業×4コマ。夏期講習で学習した中3夏までの全内容をもう一度繰り返し、定着させる授業です。中学3年生は全員参加。通常授業との両輪で大変ですが、ここで培ったものが実は冬期講習から入試にかけての土台を作ります。ガンバ!...
中学国語 入試の作文①
- 2015/10/21
- 13:21

作文問題はすべて個別に添削指導をしています。高校入試での配点は6点。50点満点で6点は非常に大きい。確実に得点できるようにしたいものです。 重要なのは減点法である、ということです。つまりミスをしない書き方をすることが問われるわけです。何もすばらしいことや個性的なことを書く必要はない。逆に、きわめて無難でどこにでもあることをごく普通の当たり障りのない書き方で書いたほうが、点数を稼ぐという点では有利なの...